TOP

Log12

2007年02月19日(月)
夢と現実
雨の日曜日、寝坊して東京マラソンを見損ねたので、映画のはしごをした。
『ドリームガールズ』と『それでもぼくはやってない』、どちらも前評判から期待していたのだが、その期待をうらぎらない見ごたえのある作品で…至福の半日をすごした。

ブロードウェイで大ヒットしたミュージカル「ドリームガールズ」の映画版は、女性の黒人三人グループ”ザ・ドリームズ”のサクセスストーリー。(エデイ・マーフィー演じる)人気シンガーのバックコーラスから始まり、(ジェイミイ・フォックス演じる)マネージャーの手腕によって、大人気グループになるまで…そしてその後の確執、挫折、再生が表現されている。女三人の確執と友情にじわり泣かされ、シュープリームス(ダイアナ・ロス)をモデルとしたといわれる彼女たちが、人気の絶頂を勝ち取っていく様子は、60年〜70年代の“熱気”を懐かしく思い起こさせてくれる。
そしてアメリカ社会が抱える黒人白人問題、メジャーにおしつぶされんとするマイナーな人々社会、を鋭くついているのも見所だといわれる。黒人たちが生み出した音楽を白人がパクり、その光景をテレビで見て黒人たちが、やりきれない怒りをかかえるシーン。ドリームガールズが頂点を手にしてメジャー側に立った後、今度は彼らが昔のメンバーがまさに立ち直らんとして歌った曲を横取りしてメジャーに売り出してしまう。
主演のビヨンセ・ノウルズ、そして、テレビ番組『アメリカンアイドル』出身だというジェニファー・ハドソンの歌声も、曲の歌詞もすばらしい!

で…『それでもぼくはやってない』は、もちろん話題の裁判もの。
『ドリームガールズ』が“動”なら、こちらは“静”。
『ドリームガールズ』が“夢”なら、こちらは“現実”。

歌も踊りも華やかさもないけれど、作り手である周防監督の意思がスクリーンを通してつたわってくる。
犯罪は、痴漢であれなんであれ許せないものだが、「もし・・・まちがわれて捕まってしまったら・・・」こんなにも理不尽な警察の取調べに耐え、横暴でいやみな検察官に犯人に仕立てられ、(役所広司演じる荒川弁護士のような弁護士にであってさえ・・・)無罪をのまま起訴され、裁判をたたかわなくちゃならない・・・。
昔は、裁判と言えば、罪が正当に裁かれるべき場所と信じていたが、アメリカドラマ『アリー・マイ・ラブ』をみていらい、弁護士があの手この手で、裁判官や陪審員を化かす場所のようにも思っていた。
それが、この映画では、無罪の罪に陥れられた被告の立場から描かれる。そう、(加瀬亮演じる)ちょっとのほほんとしていて、まだ生きるしたたかさを身に着けていない若者から見れば、警察や検事の扱いはあまりに不当で、信じがたい。裁判官でさえ、「無罪」を出すことは、警察、検事つまり国家権力にたてつくことであり、出世に響く・・・ということをしり、こちらも見ていて愕然となった。
日本の裁判制度も変わりつつある今、見る側に、「やったんじゃないか?」という憶測、思い込みの恐ろしさ(冤罪事件が何故起こってしまのか?)、裁判のあり方を深くかんがえさせられる映画だった。
ラスト、スクリーンの中の被告も、見ている観客も「やってないんだから、有罪になるはずが無い!」と思っているのに
判決は『有罪』。
でも、救いがないのではなく、顔をあげて「控訴します!」と言った主人公の声が、心地よく耳に残った。


2007年02月02日(金)
国立新美術館
きのう、会社時代の友人Yさんと一緒に、オープンしたばかりの国立新美術館に行った。
3年も会っていないのだが、「いつ暇?」「どこか手ごろでおいしいランチの食べられるお店お願い!」「あっ、ついでに新美術館も見たいのだけれど…」と、2・3度のメールのやりとりで、あっという間にスケジュール調整ができて、乃木坂で待ち合わせとなった。(彼女は東京住まいだし、今も企業ではたらいているので、おいしい店にもくわしい。)

おー、これが国立新美術館!
テレビで、オープンが報じられていたので、ひろ〜い空間にカフェテラスが浮かんでいるような…雰囲気はわかっていたのだが、黒川記章設計の実物の外観は、前面のガラス張りの曲線がとてもオシャレな(建物というより巨大なオブジェといった感じ)建築物だった。
おまけに、今はオープン記念の無料の企画展もあり、とても楽しめる。とくに「黒川記章展」(3月19日まで)は、これまで、「まあ有名な建築家」くらいにしか思っていなかった自分の無知がいやになる…くらい、才能のある人間が作り出すものの凄みを感じた。韓国のロッテワールドも、オランダのゴッホ美術館も黒川記章の設計だったと、はじめて知った。すごい…。
国立新美術館は、今まで上野の東京都美術館で催されていた日展や、第一美術展、一陽会展などなど、美術団体の美術展が移って企画展が行われるそうなので、これからも足を運ぶ機会があると思う。楽しみ!

ランチは、友人が案内してくれた恵比寿のフレンチレストラン。『イレール』というお店。小さなビルの2階なのだけれど…、オードブルからメインデザートまで、うわ〜、どれもとてもおいしい!(友人も、別の友人に案内してもらって知ったとのこと。おそるべし口コミの力!)
で、私が彼女に紹介したのは、銀座の交通会館の最上階の銀座スカイラウンジ。初めて行ったのはもう25年も前で、その頃は、銀座の夜景にうっとり〜だった。で、今は…、もはや回転ラウンジなんてはやらないし、高層ビルからの夜景に比べると、13階からの夜景なんてまったく物足りない…。おまけに1時間に一回転するフロアで食事をしていると、飲みすぎてもいないのに、妙に酔った気分になる! 
のだけれど、むしろ、今やレトロな感じ&いつでもすいている(ので、予約なしではいれる)&東京會舘の経営なので、値段(夜でも7〜8千円)の割りに、おいしい!  のですよ。

あっ、はなしがずれたけれど…とにかく、わたしは、ひとりぶらぶらふらふら歩き回るのもすきだけれど、人と合って情報交換をするのも大好き!(つまりは、さみしがりや?) ゆったりランチのあとは、恵比寿のサッポロビール記念館をふたりで見学し、記念館の中で、(400円で4種類の生ビールが飲める)生ビール飲み比べセットをYさんにごちそうになり、つぎは、津田沼のビール工場を見学に行こう! という約束をして解散になった。
Yさんせっかくの貴重な休暇に遊んでくれてありがとう!
 
人の財産は、もちろんお金だけじゃなくて家族の愛情とか健康とかいろいろあるけれど、やはり友人もそうだな…とつくづく思う。大勢ではないけれど、高校時代、大学時代、会社員時代、娘の幼稚園や小学生時代のお母さん仲間、創作の仲間、それぞれの時代に気のあう友人が数人ずつでき、それが一生のつきあいになっていく…。不思議だ。


2007年01月26日(金)
受験
今年は、娘の受験と、塾で担当させてもらっているこどもたち5人の受験を経験している。
にしても、千葉って、毎年のように、入試の方法が変わり、つい数年前の人にはなしを聞いても通じないことが多いんだけど、ほかの県もそうなのかしら?

私立は、以前は『推薦』、『一般』という呼び方をしていた日程が『前期』、『後期』になり、どうもその言葉のニュアンスが勘違いをおこしやすく、ややこしい。
単純に「さっさと受けちゃいたいから前期に!」と思ったら、「いえいえ、成績が足りなくて校長先生の推薦のもらえない子は、後期に受けてください!」ということらしいし、逆に、前期に受けた第1希望が失敗したら、後期にすべり止めを受けようかとのんびりかまえていたら、「いえいえ、ちゃんと学校の推薦基準に達している子は、極力前期に受けてください!」とのこと。(となると、前期に受験日が集中することになる。)

公立にしても、昔は本番1回さえできれば良かったのが、今は、ほぼ半数を特色化選抜という方法(その試験形態も各学校によって違う)で事前に合格させるようになっている。
もし、それで受かればラッキーなのだが、それでダメなら一般入試となる。その公立一般入試結果がわかるのは、3月の卒業式直前なのだ。
これって、チャンスが何回もあると考えるか、後になっていくと、どんどん追い詰められると考えるか?

今、話題になっている「ゆとり教育を見直す改革」にしても??? 総合学習の時間はそのままで、授業時間数を増やす方向らしいですが…。(総合学習なんて授業でやるものじゃないでしょ! と、私はおもう)

娘のドレミは、私立志望だったので、すでに無事入試を終え入学手続きから制服の注文まで済み、おまけに春休みの宿題までもらって帰ってきた。
英語や数学のプリントはともかく…、「新潮OR角川文庫を3冊よみ、それぞれの読書感想文を原稿用紙4枚以上書くこと!」という宿題に「そんな〜!」と、早々、悲鳴をあげている。(笑)
結果的に、この段階でもうのほほんしていられる娘の受験は、かなり(たぶん昔の私の10倍くらい)のんびりしていたと思う。それでも、心配はしたけれど…。
あとは、塾で担当させてもらっている子供たちや、娘の友人たち、みんな、風邪をひかないように、寝不足でからだをこわさないように頑張ってほしい。

さあ、青山七恵でも読んでみなくっちゃ!
友人情報では、『幸福の食卓』もおもしろそうだし、読んでないから、映画見てみようかな…。
あと、やっぱり話題の『それでもぼくはやってない』は見のがせないって感じだし。
そういえば、遅ればせながら…リリー・フランキーの『東京タワー』を、読みました。なんだかんだいっても、うまいし、泣かせどころもあって…おもしろかった〜。
なにより、作者の育ちそのものがドラマ!


2007年01月19日(金)
木暮先生
児童文学者協会の会長であり、200冊以上の本を出版されている児童文学作家の木暮正夫先生が、1月10日になくなられました。まだ67歳とのこと。沢山のご著書と功績をのこされたとはいえ、残念でなりません。

そして、昨日、お別れ会が信濃町の千日谷会堂でおこなわれました。おとといの雨、寒さはどこへ…昨日は、よいお天気に恵まれた暖かい日和(先生のお人柄ゆえ…)大変大勢の方がいらしていました。
涙もろいわたしは(いつも娘に馬鹿にされています)、会場について、たくさんの花に囲まれた先生の遺影をみただけでいきなり泣けてしまいましたし、それから先生のご友人の方があいさつの最後に「さよなら! こぐれ」とおっしゃったとたん、またまた、鼻からも目からもボトボト…でした。

先生に、直接お会いしたのは、ほんの3〜4回ですが、前回の、『大好きミステリー』シリーズの原稿のときに、とても丁寧にアドバイスしていただいたことが忘れられません。大先生なのに、ちっとも威張ったところがなく、笑顔が素敵な、すばらしい方でした。

今月出版予定の『きみの名探偵』シリーズでは、偶然木暮先生と同じ4巻の収録でした。4巻のラストを飾っている先生の最後の3行は

 そのころ、わたしのたましいは、町立病院に搬送された”からだ”にもどっていた。脳波計を見ていた医師が、ようやく表情をゆるめた。
「こん睡状態を脱したようだ。やれやれ、このぶんならたすかりそうだな。」

昨年なんどか入院されたベッドの中で、書かれた原稿なのでしょうか。まだまだご活躍され、ご指導いただく機会をいただきたかったのに、本当に残念です。
心から、お悔やみもうしあげます。



2006年12月21日(木)
非凡な人々
どっぷり芸術にひたった1日だった。
朝9時の電車で、渋谷へ。10時半には、文化村につき、『スーパーエッシャー展』を見た。(トックさんのいうとおり、平日でもかなりの客。)
人気なのだとおもう。私、じつは当初、どうせ、版画だから白黒だし…印刷とかわらないのでは…? と、思っていたのだが、トックさんのお奨めに背中をおされた。(映画でもそうだけれど、やはり、知り合いが見てイイと言っている作品は、たしかにハズレが少ない。おそるべし、口こみの力!)

で、エッシャーの作品、たしかに、生の版画と印刷物は味わいが違っていましたね〜。いったいここまで細部を緻密に彫るなんて、人間業じゃない!って、おもうし。へんてこりんなだまし絵や、ありえない構図の発想は、凡人にはとうていつくりだせる代物でもない。
『デス・ノート』のリュークじゃないけれど、天才的な才能を発揮する人には、みえない何か…が憑いているのじゃないかしら? 
それに、美術館という特殊な空間に、額縁にいれられて贅沢に飾られると、さくひんの重みはさらにさらに増すのです…。

渋谷でもっとフラフラしたいな〜と、後ろ髪をひかれつつ…駅へ。
歩いている途中で、『ブルー・ドラゴン』の看板をみつけ、何年も前に同じタイトルの童話を書いたのに…日の目見ずになっていること思い出し…悲しくなる。
が、そのあと、『瞬間物質移動、バイク便』の看板をみつけ、「おお、なんか、ミステリー話のタネになりそうだ…」と立ち直った。考えごとをしながら歩いていたら、スクランブル交差点でよその人とぶつかってしまった。その瞬間「あっ、これもネタに使えるかも…。スクランブル交差点で、3人がぶつかって、トリプルで人格が入れ替わるってのも、斬新なアイデア!」と、にんまり…。(なにしろ人格が入れ替わる話は山ほどあるけれど、みんな二人のチェンジだもの!)
と、ネタ帳ばかりつくっても…書く筆力がない…ことには、どうしようもない…のが、もっとかなしい現実…です。

午後は、帝劇で『マリー・アントワネット』を鑑賞。アントワネット役の涼風真世も、無邪気さと傲慢さを併せ持った魅力的な王妃だったし、山口祐一郎のはりのある声もすばらしかったし、高島政宏も存在感がすごい!
舞台を見るたびに思うことは…「ああ〜、世の中には天才的に歌のうまい人が山ほどいるし、こんなに長いセリフを覚える役者さんは、並みの人じゃな〜い!」
で、ミュージカルの場合、さらにすばらしいのは、脚本家や作曲家だ。今回の脚本は、ドイツのミヒャエル・クンツエという、『エリザベート』や『モーツアルト』も手がけた作家だが、原作はなんと、遠藤周作の『王妃マリー・アントワネット』だそうだ。(読んでいません…)私のばあい、フランス革命&マリー・アントワネットの知識といえば、『ベル薔薇』オンリーなのだが、この舞台(小説)では、準主役として、オスカルではなく、マルグリット・アルノーという、庶民の娘が登場する。この、マリー・アントワネットと、イニシャルが同じ架空の人物をつくりだした遠藤周作がすごい! と、脚本家も書いている。(う〜ん、小説も読まねば!)
で、作曲家で編曲家で指揮者でピアニストでプロデユ−サーでもある、シルベスター・リーヴァイの経歴ときたら、まるで『のだめカンタービレ』の千秋さまだ。こんな人が世の中にいるなんて…、こういう人にも、絶対、リュークみたいな何かがついているにちがいない!(救いは、容姿が千秋さまほどでないこと…)


2006年12月13日(水)
座右の銘
座右の銘というほどではないけれど、
私が好きな言葉は、「流れのままに…」以前、片岡鶴太郎が、好きな言葉だと言っていたような気がする。
いい意味では、「肩肘はらず…優雅に」ともとれるけれど、悪い意味では、なんにでも、すぐ流される。でも、まあ、気に入ってるのだからしょうがない。

きょうは4*回目の誕生日だった。
娘のドレミには「おめでとう!」を言われ、夫が買ってきたケーキには、なんと恥ずかしげもなく“HAPPY  BIRTHDAY”の文字がはいっていた。「ゲッ、このとしになって、はっぴいバースデーもないもんだ!」と、憎まれ口をたたきつつ、安物のシャンパンを飲んだ。

今日は、お絵かき教室の日でもあったので、午前中は大掃除、午後はワワイのバッタバタで、夜はぐったり。もうパソコンを開くにはやめようか…と思ったが、一応HPの掲示板を見に行ったら、書き込みが増えていてYさんが座右の銘のことを書き込んでくれていた。ありがたい…。で、メールチェックもしてみたら大学時代からの友人Cから、『誕生日おめでとう!』のメールが入っていた。そう…。彼女は、19歳で知り合ってから今日まで、1度も欠かさず毎年私の誕生日を祝ってくれている。年月を経て、手紙がFAXのメッセージになり、この頃では、メールになったけれど、とにかく忘れずにいてくれるのだ。(いつも感謝しております)

今日にちょうどのセリフ。

やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっと心にこだまする。
     ――マザー・テレサ――――

老齢は山登りに似ている。
登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる。
      ―――イングマール・ベルイマン――――

             (斉藤茂太の著書より)

う〜ん、ただ年をとれば視野が広くなるってものでもないから、まだまだ…あがいて、なにかを身につけたいとも思う。
あれっ、となると「流れのままに…」の優雅さとは、程遠いなあ…。


2006年11月28日(火)
ネット生活に、復帰
蝶つがいがこわれてフラフラのパソコンを、こわごわ使いつつ…、さりとて修理にだすと、10日くらいは、メールもワードも使えなくなってしまうので、思い切って修理にも出せず…、でもでも、いきなり壊れてしまったら、BBSへのいたずら書き込みを消去することもできないので、ストップしたしだいでしたが…、
やっと! めでたく!
新しいパソコン(こんどはNEC)を買い、思い切って修理にも出し(東芝は、無料修理をしてくれました)、WEB生活に復帰しました。

不思議なもので、こわれたて最初の10日ほどは、「どうしよう! インターネットができない! 見たいサイトが見れない!」と、あせっていたのに、その禁断症状がおさまってしまうと「まあ、いいや。ネットを見ていた時間をほかにまわそう…」と、かえってのんびりおちついてきて、気がつけば秋の3ヶ月が終わり、いよいよ師走。

それにしても、今年は、40代になって、一番忙しい年だったような気が…。

パソコンも2台になって、ネット用と、創作や住所録のデータ用を分けたことだし、来年にむけて頑張らねば!


2006年09月04日(月)
パソコンが・・・
数日前、パソコンのふたを開けたとたん、蝶つがいがはずれました。えっ? 信じられない…。
どうにか、本体とずれた状態のまま使っていますが、修理にださねばなりません。
しばらくの間、BBSの書き込みもストップいたしますので、ご了解ください。



2006年08月14日(月)
ゲド戦記
 ゲド戦記観て来ました。
 ドレミも無事、部活を引退(関東大会では、健闘したものの、私立中学に実力差をみせつけられ、すっきり終ったようです)。さあ、おべんきょ頑張ってもらわなっくちゃ! と、思いながら、ついつい遊びや映画にさそってしまうワルい親です。(まあ、いいか…)
 あっ、「ゲド戦記」でしたね。う〜ん、賛否両論あるでしょうし…、原作を、読み通していないので、えらそうなことはいえないんですが、なんだか物足りな…かったです。
いきなりドラゴンがでてきて、(一応壮大な展開を予想させるシーン)共食いをする。あってはならないことが起こり始め世界の均衡が崩れ始めたことを示唆しているのだとか…。そんな中、旅人である大賢人ゲドと、父である王を刺し、逃げたアレン(なんで父をさしたの?)が出会う。
「ゲド戦記」なのに、全くゲドは活躍しないし、結局は、影におびえ、自分を見失っていた(から父をさした?)アレンが自分を取り戻すだけの話、になってしまった。
 オープニングの世界の均衡の崩れはどうなったのでしょう??
 物語の世界観や、作り手の「生」と「死」を見つめ直そうというメッセージはつたわってきます。にせものがでまわり、麻薬が体をむしばみ、未来に希望を見出せない若者が自分を見失っていく。でも、テルーの「命を大切にしないやつなんて大嫌いだ!」というセリフも「えっ、自分が助けてもらったくせに、なんでここで言うかな?」みたいな場面だし、手嶌葵さんは歌声は、とても素敵なんだけれど、観客がしみじみ感動する1歩手前で、映像の中のアレンが感動して涙流しちゃうし…。
 う〜ん、テレビで『となりのトトロ』は、何回見てもいいな! って、感動したばかりだっただけに、少々消化不良でした。
 原作のダイジェスト解説版の本を買ってなんども読みかえし、やっと全体のあらすじがわかりました。やっぱり映画は原作とはだいぶ違うようですね(アレンは父親を殺したりたりしないし、影をよびだしてしまうのは、若いときのゲド自身)。でもまあ、映画も本も、こうして、はなしの種になってくれるので、それはとてもいいことです。
 うわ〜、もう、夏休みも半分以上すぎましたね。みなさま、残り半月、どうぞよい夏休みをお過ごしください。


2006年07月30日(日)
ライブ
「ママがくると、試合に負けちゃうよ〜」と言われ、(私は疫病神か?)けっこう自粛してきたけれど、なにしろもう中3、もうこれで最後だろう…と思うと、家にじっとしていられない。やっぱり、中学生の熱気をライブで感じなくちゃあ!
というわけで、きのうはドレミの卓球の試合(団体戦県大会)を見に行きました。(電車で1時間半!)

初めての駅(八千代中央駅)に降り立ち、駅員さんに体育館への道順をきいていたら、老夫婦に声をかけられ…
「あたしたちも、体育館へ行くんですよ。歩いて、10分はたいへんだから、タクシーご一緒しませんか?」とのこと。
聞けば、孫の応援のために、お弁当までつくって私より、遠いところから来たらしい。
(かなりの荷物だ!)なんという親ばか…ならぬ、ババばか…。さらに聞くと、どうもこのおばあちゃん、自分も卓球をやっていて、試合なんかにもでちゃうらしいのです。(たぶん65〜70歳くらい)
いいなあ、こういう元気なおばあちゃん…、ババばか、だいすき!
でも、『タクシーの友は、試合の敵』の可能性も…。お互い、娘や孫の学校名までは聞かずに、会場前で別れたのでした。

中に入ってみると、
「うわ〜、冷房完備!」
市原市の大会では絶対欠かせない『うちわ』も、全く必要ないほど良い空調です。
それでも、男女あわせると、50校以上の中学生が集っているのですから、すごい熱気!(また、トリノ五輪のテーマおもいだしちゃいました。『情熱ここに息づく!』)
この子たちの中から、将来のあいちゃんがうまれてくるにちがいありません。

さて、結果は…、娘の出番のたびに、ハラハラ寿命が縮むおもいをしつつも、ドレミの学校チームは、県で3位。関東大会出場を決めたのでした。
「バンザ~イ!」なんだけれど、「まてよ、単純によろこんでいいのか?」。
「いよいよ、部活も今日で終わり。いいかげん、明日からは勉強してもらわなっくちゃ!」と思ってでかけたのに、それが、あと10日先に伸びてしまったわけで…少々複雑な気分です。
まあ、今更あせってもしょうがない…か?

さて、帰りぎわ、またタクシーのおばあちゃんご夫婦をみかけました。声はかけませんでしたが…、夕方6時過ぎまでいらしたんですから、あちらも、関東大会出場の5チームに残った様子。不思議なご縁でした。


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.04